2000〜2004年へ |
1995年 11月 サンヨーの初代「ゴリラ」発売 |
1996年 4月 「VICS」開始 |
1997年 6月 DVDナビ発売 |
1998年 7月 ホンダ「インターナビ」を開始 |
1999年 11月 アルパイン「ピンポイント」検索ナビ発売 |
カーナビ・GPS動向 | 周辺・補足・その他 | 社会 | |
1999 平成 11年 |
|||
第20回日本カー・オブ・ザ・イヤー トヨタ「ヴィッツ/プラッツ/ファンカーゴ」 第9回RJCニューカー・オブ・ザ・イヤー 日産「セドリック/グロリア」 |
|||
1999年12月 | |||
ソニー、メモリースティック(ネットワーク)ウォークマン「NW-MS7」発売。 二玄社、「カーナビの達人2000」発行。 ![]() |
12月31日 2000年問題…どうなる人類?! |
||
11月 | |||
![]() 「NV7-N077Z」ほか ![]() ・業界初、全国3000万件の個人宅電話番号データを収録。名前や電話番号から訪問先への「ピンポイント検索」を実現。収録データは日本ソフト販売「Bellemax」のデータを使用。 ・アルパインは個人データ削除を受け付ける相談窓口を開設。 ![]() 「CN-DV2520ID」 ![]() ・別売りの専用ユニットとカーナビ対応携帯電話を接続する事でiモードコンテンツとの連携やEメールの送受信が可能に(対応iモード携帯P502iは2000年3月に発売)。 ![]() 「なんとも速い。」 「NVX-DV703B」 ![]() ・高速スクロールとズームが特徴。カーナビ本体として世界最薄ボディを実現。モニター付属で32万円。 |
道路交通法改正で、運転しながらの携帯電話の使用や、カーナビ、テレビ画面の注視を禁止。 ソニー、GPSレシーバーを付属したノートPC「VAIO PCG-C2GPS」を発売。 ホンダ、ハイブリッド車初代「インサイト」発売。 |
||
10月 | |||
ダイエーホークス、南海時代を含め35年ぶりの日本一! 世界人口、60億人突破。 ![]() |
|||
9月 | |||
JANISネット、国内初の商用ADSLサービス開始。下り最高速度1.5Mbps。入会金2万円、月額料金5500円。 |
東海村JCO、国内初の臨界事故。 市川右太衛門、死去。 |
||
8月 | |||
8月22日午前9時![]() |
|||
7月 | |||
![]() |
Bluetooth SIG(エリクソンなど5社)、Bluetoothの仕様書バージョン1.0を発表。 |
全日空61便ハイジャック事件 |
|
1999 平成11年 | |||
6月 | |||
![]() ![]() ソニー、ロボット犬「AIBO(アイボ)」インターネット販売開始。17分で売り切れ。25万円。 |
FIFA女子世界選手権(女子ワールドカップサッカー)、アメリカ大会開催。アメリカが2回目の優勝! |
||
5月 | |||
![]() 『それは、カロッツェリアだけに許された「風景」。』 カロッツェリア サイバーナビ 「AVIC-D9000/D7000/D9500」 ![]() ・ドライバー視点の風景をガソリンスタンドやコンビニなどランドマーク付きで日本全国3D表示可能な「ドライバーズビュー」を実現。 ・業界初の「携帯電話ハンズフリー通話」機能搭載。 ・インターネット経由でダウンロードした天気情報をカーナビ画面上の空模様として表現する「ウェザーライブ」機能搭載。 |
トヨタ、世界初となるエンジン制御システムの基本OSにTronを採用した自動車「ランドクルーザープラド」を発表。 インターネット掲示板サイト「2ちゃんねる」開設。 ファイル共有ソフト「Napster」登場。 |
「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」、アメリカなどで公開。 |
|
4月 | |||
コロンバイン高校銃乱射事件 石原慎太郎、東京都知事誕生。 |
|||
3月 | |||
日産、仏ルノーと資本提携。 ネットスケープコミュニケーションズ、最初のRSS(RSS0.9)策定。 |
![]() |
||
2月 | |||
NTTドコモ、「iモード」サービスを開始。 |
日本初の脳死臓器移植手術。 「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」糸川英夫、死去。 日本銀行、ゼロ金利政策開始。 |
||
1999年1月 | |||
![]() ファイル共有ソフト「Napster」が登場。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
|||
1998 平成 10年 |
インターネットに対応 |
||
第19回日本カー・オブ・ザ・イヤー トヨタ「アルテッツァ」 第8回RJCニューカー・オブ・ザ・イヤー スバル「レガシイ/ランカスター」「プレオ(軽部門)」 |
|||
1998年12月 | |||
ダイヤモンド・マルチメディア・システムズ、ポータブルMP3プレーヤー「Rio
PMP300」発売。 二玄社、「カーナビの達人’99」発行。 ![]() |
|||
11月 | |||
![]() 「世界初、車をカーシアターにするDVDナビ誕生。」 「CN-DV2500」 ![]() ・業界初、DVDビデオの再生が可能に。 ![]() 「世の中、クルマにつつぬけです。」 インフォメーション・ナビシステム 「NVX-W900」 ![]() ・市販ナビとしては初のインターネット対応ナビ。付属のPDCインターネットユニットとデジタル携帯電話(9600bps)を接続しアクセス可能。 ・通信時間を短縮できる独自ブラウザ「サイバーブレード」を搭載。 |
独ダイムラー・ベンツと米クライスラーが合併。![]() |
||
10月 | |||
![]() 「今こそ、あなたがはじめる番です。10万円ナビ誕生」 「NVX-W1」 ![]() ・NVX-FW1からTVモニターを別売りにして標準価格10万円(税別)を実現。 ・VICSチューナー内蔵。 |
任天堂、「ゲームボーイカラー」を発売。8900円。 |
横浜ベイスターズ、38年ぶり日本一! |
|
9月 | |||
![]() シーマ/セドリック・グロリア 「コンパスリンク」サービスを開始。 ![]() ・携帯電話を通じてドライバーの必要な情報を有人オペレーターが24時間体制で提供。音声対応はもちろん、カーナビ上への表示や目的地設定が可能。 ・月額利用料10件まで2500円(以後10件毎に500円)。 *出典:日産 ![]() |
ダイハツ、トヨタの子会社へ。 Google、創業。 |
![]() ![]() |
|
8月 | |||
![]() マイクロソフト、「Windows 98」を発売。 |
|||
7月 | |||
![]() 「インターナビ」サービスを開始。 ・インターネットで検索した情報を一度サーバーへ保存しておき、カーナビ側からのアクセス利用が可能。 |
小渕内閣発足。 和歌山毒物カレー事件。 |
||
1998 平成10年 | |||
6月 | |||
![]() 「クイック・レスポンス」という、快感。 カロッツェリア 「AVIC-D919」 ![]() ・業界初2層DVD-ROMを採用。 ・二玄社ガイドブック「カーナビの達人」の難関テストコースを初攻略! |
![]() |
||
5月 | |||
![]() |
フランク・シナトラ、死去。 |
||
4月 | |||
日本版金融ビッグバンスタート。 |
|||
3月 | |||
2月 | |||
![]() カロッツェリア 楽ナビ 「AVIC-500」 ・初代「楽ナビ」となるCD-ROMナビ。 ・業界初、「どちらまで行きますか?」とカーナビ側から問いかけるボイスコントロール機能を搭載。 |
![]() セハン情報システムズ、ポータブルMP3プレーヤー「mpman」発売。64MBモデルで5万3000円。 |
![]() 郵便番号が7桁に。 |
|
1998年1月 | |||
![]() |
石ノ森章太郎、死去 |
||
X月 | |||
![]() ・Windows CE採用のカーナビ用標準化プラットフォームを目指す「VICTORIA」プロジェクトスタート。 |
![]() ![]() |
||
![]() |
|||
1997 平成 9年 |
DVDナビ時代の幕開け |
||
第18回日本カー・オブ・ザ・イヤー トヨタ「プリウス」 第7回RJCニューカー・オブ・ザ・イヤー トヨタ「プリウス」 |
|||
1997年12月 | |||
トヨタ、世界初の量産ハイブリッド車「プリウス(初代)」発売。キャッチコピーは「21世紀に間にあいました」。215万円。![]() 二玄社、「カーナビの達人’98」発行。 ![]() |
![]() ![]() 伊丹十三、自殺。 ![]() |
||
11月 | |||
![]() 「MONET(モネット)」サービスを提供開始。 ![]() |
山一証券、経営破綻。 北海道拓殖銀行、経営破綻。 ![]() |
||
10月 | |||
![]() |
臓器移植法施行。![]() |
||
9月 | |||
![]() エレクトロニック・アーツ、MMO(多人数同時参加オンライン)ゲーム「ウルティマオンライン」発売。 「Google.com」、ドメイン登録される。 |
X JAPAN、解散表明。 スーパーマーケットヤオハンが倒産。会社更生法申請。 モーニング娘。、結成。 ![]() |
||
8月 | |||
![]() オデッセイ(初代 マイナーチェンジ) 新世代ホンダ・ナビゲーションシステム 「インターナビシステム」 ![]() ・リアルタイムな情報取得、PCとの連携、Eメールの受信を可能にする「インターナビ拡張フォーマット」を開発。「インターナビ情報センター」を1998年より開始すると予告。 ・世界初、「ふらつき運転検知機能」搭載。 *出典:ホンダ |
ダイアナ元皇太子妃、交通事故死。 |
||
7月 | |||
7月16日![]() ![]() ・製造はジェネラル・エレクトリック・アストロスペース社(後に事業売却でロッキード・マーティン社となる)。 ・これまでは2つだった原子時計を、3つ搭載。 ・設計寿命10年。 ・重量は2032kg・ *出典:RAMMB ![]() イクリプス 「E7707AVN」 ・初代AVNを発売。AVNは「Audio」「Visual」「Navigation」の意味。 ・ナビゲーション機能とAV機能を2DINサイズに集約した一体型システム。 ・29万8000円。 ![]() スーパーワイドナビ 「NS-1000」 ・7.4インチワイドモニターに3画面を同時表示可能な「トリプル画面機能」搭載。 |
香港がイギリスより返還。 |
||
1997 平成9年 | |||
6月 | |||
![]() 「カロッツェリアに、ついて来れるか。」 カロッツェリア DVDカーコンピューター 「AVIC-D909/D707」 ![]() ・市販カーナビ初、地図メディアにDVD-ROMを採用。容量は7.5倍に。 ・詳細市街地図100都市。「スカイビュー」、「ナイアガラビュー」、「ツインビュー」、「立体ランドマーク」等多彩な地図表示が可能に。 ・新開発3Dハイブリッドセンサーにより高速道路と一般道の重なり時などにも高い精度を実現。 ・音声案内は合成音ではなくナレーター(橋本まゆみ)によるナチュラルボイスに。 ・音声認識に、事前登録を必要としない不特定話者方式を採用。 ・音声認識機能使用時に出てくる女性キャラが正月は晴れ着、夏は小麦色の肌にタンクトップ、クリスマスはサンタクロース姿等に変化。 ・ナビの案内音声を毒蝮三太夫やルパン三世の峰不二子、次元大介に変更可能なカスタマイズディスク「変身 具'sBOX」同時発売。 ・5月スタートのD-GPSに標準対応。 ・モニター別で23万円(D909)。 ![]() 「日本の道、約1143000km。DVDなら、もっと走りたくなる。」 Dream NAVI 「CN-DV007D」 ![]() ・パナソニックDVDカーナビの1号機。 ・全国630都市の25/50mスケール詳細地図を1枚のDISKへ収録。 ・モニター別で20万円。 |
勝新太郎、死去 |
||
5月 | |||
![]() ![]() |
神戸連続児童殺傷事件。 |
||
4月 | |||
![]() ITGS(Intelligent Traffic Guidance System) ・東京、神奈川、千葉、埼玉の主要幹線道路からスタート。 ・携帯電話を使い、推奨ルートや渋滞・交通規制、ニュース、占い、釣りポイント気象情報、新幹線終電時刻などを表示可能。 ・入会金5000円 月会費3000円。別途通信料が必要。 |
消費税が3→5%に。 |
||
3月 | |||
![]() |
大阪ドーム、ナゴヤドーム完成。 ファイザー、日本でバイアグラを販売開始。 |
||
2月 | |||
![]() |
|||
1997年1月 | |||
1月16日![]() ![]() トヨタ・カローラスパシオ(初代) ・世界初となるオーディオ・テレビ・ナビ一体型システムを開発。 |
|||
![]() |
|||
1996 平成 8年 |
VICS元年 |
||
第17回日本カー・オブ・ザ・イヤー 三菱「ギャラン/レグナム」 第6回RJCニューカー・オブ・ザ・イヤー マツダ「デミオ/フェスティバ ミニ ワゴン」 |
|||
1996年12月 | |||
![]() マルチコミュニケーションモデム 「MU-101」 ・カーナビ「GPR-77」とトランシーバを組み合わせると「ナビトラ」(ナビゲーション+トランシーバーの合成語)が可能。 ・アマチュア無線のパケット通信を使い、リアルタイムに相手の車の位置を表示可能。 ・価格は2万9800円。 |
![]() ロックウェル社、航空宇宙・防衛産業事業をボーイング社に売却。 ホンダ、世界初の人間型自律二足歩行ロボット「P2」を発表。 トヨタと松下、パナソニックEVエナジー設立。 ![]() 二玄社「カーナビの達人’97」発行。 ![]() 集英社、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」第96巻発行。「鳥の目(バードアイ)でご案内!」の巻にて、両津勘吉が大原部長へカーナビの説明後、水陸両用ワーゲンにナビを付けてディズニーランドへ(本田のデートの付き添い)。 米GM、電気自動車「EV1」をリース方式で提供開始。 |
ペルー日本大使公邸人質事件。 広島原爆ドームと厳島神社、世界遺産に登録される。 |
|
11月 | |||
パイオニア、日本国内初の全面液晶タッチパネル採用携帯電話「DP-211」発売。 東芝、世界初のDVDプレーヤー「SD-3000」発売。7万7000円。 マイクロソフト、「Windows CE」発表。 |
![]() |
||
10月 | |||
日本電装、社名を「デンソー」へと変更。 三洋、インターネット機能を内蔵したテレビ「インターネッター」発売。 |
オリックスブルーウェーブ、初の日本一! フジテレビ、「めちゃ×2 イケてるッ!」放映開始。 |
||
9月 | |||
(発表)![]() 「地図で探して、風景で走る。」 「XA-N2」 ![]() ・「バードビュー」表示中のスクロールが可能に。 ・全国200ヶ所の建造物を立体アイコンとして追加。 ・バードビュー上でもVICS対応。 ![]() 「NVX-D7」 ・星空や夜景が美しい地点や星座天空図を独自データとして集めた「スターライトスポット」収録。 |
遠藤周作、死去。![]() ![]() |
||
8月 | |||
![]() CGによる世界初のバーチャルタレント「伊達杏子 DK-96」デビュー。ホリプロ所属。 |
|||
7月 | |||
(発表)![]() イクリプス 「E600NTV」 ・圧縮技術により基本プログラムや地図データなどを1枚のCD-ROMへ収録。 ・ナビ区間の最高・平均速度、0〜400mタイムデータ等を計器風画面で表示する「マルチメーター」機能搭載。 ・音声案内を標準(女性ナレーター)、英語、クラリオンガール、関西弁から選択できる「バラエティボイス・ガイド」機能搭載。12月バージョンアップではクラリオンガールが交代し(泉尚子→河西りえ)、津軽弁も追加。 ![]() ・ナビ研S規格の「ゼンリンナビソフト」を発売。 ・VICSに対応。全国を6つのブロックにわけた地域版に25/50メートル詳細市街地図を収録。 |
![]() ![]() Hotmail、無料のWebメールサービス「HoTMaiL」をスタート。 |
![]() 世界初のクローン牛「ドリー」誕生。 |
|
1996 平成8年 | |||
6月 | |||
(発表)![]() 「VICSがあれば抜け駆けできる。」 アドバンスド・ナビゲーション・システム 「GPR-77」 ![]() ・53ヶ所の都市高速ジャンクションを3D動画で確認できる「JET View」機能搭載(ただし走行中は不可)。 ・初のナビ研S規格とオリジナルソフトの両対応ナビ。 ![]() ナビラ 「DV10」 ![]() ・業界初、よく利用するポイントや交差点(3ヶ所)を設定しておけば、常時画面右上に渋滞状況をアイコンで表示。 ・目的地の方角など主要案内のみを表示する「ヘッドアップディスプレイ」をオプション設定。 |
パーフェクTV!、デジタルCS放送開始。![]() |
フランキー堺、死去。 |
|
5月 | |||
ホンダ、「ステップワゴン」(初代)発売。 SONY、News CorporationからEtak社を取得。 |
森且行、SMAPを脱退しオートレーサーへ転身。 |
||
4月 | |||
![]() |
コニカ、GPS内蔵デジカメ「Land Master」発売。ケース付きで22万円。 東芝、ミニノートPC「Libretto 20」発売。Windows95搭載PCとして世界最小、最軽量を実現。19万8000円(アプリ有りモデル)。 US Robotics社、初代PalmOS搭載PDA「Pilot 1000/5000」発売。 インターネット検索サイト「Yahoo! JAPAN」サービス開始。 |
フジテレビ、「SMAP×SMAP」放映開始。 東京三菱銀行、発足。 |
|
3月 | |||
![]() ![]() (発表) ![]() 「6E-GP3」 ・ザウルスの「光通信」機能を使い電話帳データを転送し目的地設定、又スケジュール情報を転送しオープニング画面で表示、といった連携を実現。 ・広域と詳細の2画面同時表示が可能。又モニターを回転させると縦に2画面表示も可能。 ・電話番号を直接入力できる10キーリモコン付属。 |
ソニー、電子ブックプレーヤー日本大百科全書「DD-2001」発売。小学館の百科事典「日本大百科全26巻を8cmCD-ROMへ収録。価格は8万円。 |
||
2月 | |||
![]() MUIT 「MU-2000」 ・市販カーナビ初のカード型ハードディスク搭載。 ・交通情報、ニュースや天気予報を携帯電話を使って取得できる「MUIT(ミュー)情報サービス」に対応。 ・MUIT情報センターはデンソーが独自に提供管理。情報料無料(携帯通話料別途負担)。コンセプトには地図ダウンロードもあり。 ・別売りのATISカードでATISサービスにも対応。 ・モニターとセット価格で24万3000円。 |
任天堂、「ポケットモンスター赤・緑」発売。 |
大藪春彦、死去。 羽生善治、史上初となる将棋タイトル七冠独占。 司馬遼太郎、死去。 |
|
1996年1月 | |||
![]() アキュラ・RL(初代) ![]() ・アメリカ市場向けのAcura 3.5 RL(日本名レジェンド)に、PCカード型(PCMCIA type3規格)のハードディスクを使用した純正カーナビを装備。 ・容量180MBの為、州を超えての移動は店舗にて地図の書き換えが必要。 *出典:Honda News |
二玄社「カーナビの達人’96」発行。![]() モトローラ、折りたたみ式携帯電話「StarTAC」発売。 |
横山やすし、死去。![]() ![]() |
|
![]() |
|||
1995 平成 7年 |
|||
第16回日本カー・オブ・ザ・イヤー ホンダ「シビック/シビック・フェリオ」 第5回RJCニューカー・オブ・ザ・イヤー トヨタ「クラウンロイヤル/マジェスタ」 |
|||
1995年12月 | |||
![]() ポータブルマルチメディアプレーヤー ゲーム&カーナビ ハイサターン 「MMP-1000NV」 ![]() ・セガサターンのゲームが車内でもプレイ可能。 ・道路上に仮想都市を3D表示する「バーチャナビ」機能を搭載(実際の建物・風景とは異なる)。 ・本体価格15万円。専用4インチカラー液晶モニター(NX-4YD)は4万5000円。 *出典:日立 |
エニックス、スーパーファミコン用ソフト「ドラゴンクエストVI 幻の大地」発売。 |
||
11月 | |||
![]() ゴリラ 「NV-P1」 ![]() ・「Gorilla」シリーズの初代モデル。 ・業界初、本体にGPSアンテナを内蔵したポータブルナビ。複合11ch受信採用。 ・3.3インチディスプレイ搭載。TV、音楽CD(CD-G)再生対応。 ・自動ルート探索・交差点拡大・音声誘導が可能。 ・電源はニッカド電池、シガーライターソケットからとるカー電源、AC電源の3方式。 ・拡張端子を装備。 ・ショルダーベルトを付属。 ・愛称の「ゴリラ」は、本体がゴリラの頭部に似ているところから。 ・価格は14万9800円。 ![]() 「NVE-N055V」 ![]() ・全国1100万件(タウンページ掲載)の電話番号で検索が可能。 ・詳細市街地図(25/50mスケール)表示を実現。ビル内のテナント情報を表示し目的地設定も可能。 ・ナビ研(Ver2.1)フル対応で互換性に優れる。レジャーガイドソフトを使っても、自動ルート探索、オートリルート、ランドマーク付き交差点案内図といった機能を実現。 ・本体価格15万8000円。 ![]() 「CMP-G1」 ・NECブランドのカーナビとしては1号機。ただし1994年に中央自動車工業が販売した「ガイドマスター CN-100」は、NECがOEM供給したカーナビ。 ・NTTタウンページ37万件のデータを収録。 ・本体価格12万5000円。 |
![]() マイクロソフト、「Windows 95」を発売。 |
映画監督ルイ・マル死去。![]() |
|
10月 | |||
![]() カロッツェリア 「AVIC-XA1」 ・業界初、ナビ・TV・CD・カセットの2D一体型モデル。 |
新日本プロレスvsUWFインターナショナルの全面対抗戦in東京ドーム。 |
||
9月 | |||
![]() ・秋頃、「AVN」の開発をスタート。 |
AuctionWeb(eBay)、設立 |
||
8月 | |||
![]() Discman NAVI 「D-901NV」 ![]() ・CDプレーヤーにナビ機能をプラス。 ・4インチ液晶モニター搭載。TVチューナーも内蔵。 ・ナビ機能はNVX-F16とほぼ同等だが、自動ルート探索には非対応。 ・持ち歩き可能。音飛びガードシステムも搭載。 ・価格は16万5000円。 |
マイクロソフト、Webブラウザ「Internet Explorer 1」を公開。 NTT、「テレホーダイ」サービススタート。 朝日新聞、ニュースサイト「asahi.com」スタート。 |
アメリカとベトナム、戦争終結後20年で国交正常化。 |
|
7月 | |||
![]() 「これがスゴ腕ナビだ。」 ナビラ 「MV-1000」 ![]() ・デンソーの市販向けカーナビ1号機。OEMとしてはトヨタへ供給。 ・GPSと自立航法のハイブリッド式+マップマッチング機能搭載。 ・自車マークをF1カーや怪獣(NAVIRAくん)へと変更可能。 ・ジョイスティックと4ボタンのシンプルでわかりやすいワイヤレスリモコンを同梱。 ・グッド・デザイン商品デザイン部門受賞。 ・広告キャラにデューク東郷(ゴルゴ13)。 ・本体価格は16万8000円。 ![]() 「CNS-1100」 ・音声ガイド、交差点拡大表示、ドライブシミュレーション機能搭載。 ・本体の取り付けはマジックテープなので簡単。 ・5インチモニターセットで18万8000円。モニターレスの「CTN-1000」も用意(13万8000円)。 |
モーターマガジン社「カーナビカーオーディオ徹底ガイド」創刊。 DDIポケット、NTTパーソナルが「PHS」サービスを開始。 インターネット書店「Amazon.com」がサービス開始。 |
||
1995 平成7年 | |||
6月 | |||
![]() カロッツェリア GPSカーコンピューター 「AVIC-G8/X99/XA1」 ![]() ・自動ルート設定や交差点拡大図に対応。 ・自車位置のずれを修正するマップマッチングに対応。別売りのジャイロセンサーユニットND-S2(3万円)を追加すればハイブリッド航法も可能。 ・6連奏CDチェンジャーを搭載。ナビ中もCDが聴ける。 ・ナビソフト「ロードナビゲーターIV」は別売りで1万2800円。 ・本体価格13万8000円。 ![]() 「NS-600」 ・業界初、FM文字多重放送チューナーを標準搭載。停止中はフル画面、走行中は最大2行まで「見えるラジオ」を表示。 |
FIFA女子世界選手権(女子ワールドカップサッカー)、スウェーデン大会開催。ノルウェーが初優勝! |
||
5月 | |||
![]() 「XA-N1」 ・上空から見下ろすイメージ(鳥瞰的)で広く見渡せる「バードビュー」表示が可能。 ・鳥瞰画面に空と地平線を表示させたのは世界初。方向性と自車位置が一目でわかる。 ・リモコンにバードビューボタンを配置。 ・日立ブランドの簡単取り付けバージョン「NX-L20H」は7月に発売。 ・グッド・デザインインターフェイス賞、小学館DIMEトレンド大賞ニューアイデア部門受賞。 ・本体価格14万8000円 |
プログラミング言語「Java」、登場。 |
オウム真理教の教祖麻原彰晃(松本智津夫)逮捕。 |
|
4月 | |||
4月27日![]() (発表) ![]() 「篠塚健次郎、三菱の一発ナビを選ぶ。」 「CU-9510/9520TV」 ![]() ・業界初、別売りの通信アダプターを利用し、相手の車の位置が地図上でわかる「ナビネット」機能を搭載。ナビ同士は5台、PCを使えば最大100台の識別が可能。 ・通信アダプターは電話用が4万9800円、無線用は3万9800円。 ・本体価格は14万9000円。 |
![]() |
オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件。 円相場、1ドル=79.75円の最高値。 青島幸夫東京都知事、横山ノック大阪府知事誕生。 |
|
3月 | |||
カシオ、世界初の液晶モニター内蔵コンパクトデジタルカメラ「QV-10」を発売。25万画素で6万5000円。 Yahoo!、創業。 |
地下鉄サリン事件。 |
||
2月 | |||
![]() SiRF Technology社、設立。 |
世界一有名なハッカー、ケビン・ミトニックがFBIに逮捕。 |
||
1995年1月 | |||
二玄社「カーナビの達人 別冊CG」創刊。![]() ![]() |
阪神・淡路大震災。 |
||
X月 | |||
![]() |
1994年へ |
TOP |
カーナビの歴史
2015年4月29日 「1995〜1999」OPEN (「1990〜1999」から分割)
2006年8月20日 「1990〜1999」OPEN
2006年6月26日 ページOPEN